-
現場にて
それぞれの現場には、現場責任者がいます。 富浦の家にも、棟梁兼現場責任者がいます。 現場の中で一番目立つところに、 図面、カレンダー、やることを箇条書きにしたメモが貼られ、毎日の仕事をひとつひとつこなし、それが大きな物となり、出来上がってい... -
大工の一分
「あの野郎、一分の隙も無ぇ」こんなセリフ、時代劇やチャンバラ系の映画などが好きな方なら一度は耳にした事があると思います。「一分の隙も無い」というと、まぁほとんど隙が無いんだろうな。。。なんて皆さん思われるかもしれませんが、1959年に尺貫法... -
百年生
材木の樹齢は、年輪の数を数えるとわかるといわれていますが、それは切り株の年輪(根に近い部分)のことです。木の上のほうにいくと、年輪の数もだんだん少なくなります。100年生の柱といっても、年輪の数は70ちょっとくらいしかありません。(大工む) -
本年もよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます。ことしも一生懸命よいものをつくりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。参加している『職人がつくる木の家ネット』のサイトに弊社が紹介されています。ご覧ください。http://kino-ie.net/interview_361.html(S) -
忘年会とお餅つき
2010年もあとわずか・・・一年無事に過ごすことができました。仲間やお施主さん、こどもたちと毎年恒例の餅つきをしました。今年も一俵ほどの餅をつきました。こどももおとなも、ついたり、かえしたり。あたたかいできたての餅のさわりごごちはは、ほんと... -
ひかりつけ
玄関周りの加工です。 「まる」と「まる」の材料をぴったりくっつけるのですが、 これまた材料を組んで、印をつけたり加工したりと・・・ 茶室などで丸材が使われているのを見ますが、 実際作業場で材料を扱っている(加工最中)のを見ると、 職人が自分の...