-
玉切り
年末に倒した杉の、『玉切り』作業をしました。 玉切りとは、一本の木のそのままの長さでは搬出作業や製材ができないので、山で木を必要な長さに切る作業を言います。変なところで切ってしまうと無駄がたくさん出てしまうので、効率がいいように無駄がない... -
屋根じまい終了
上棟以来雨が続きましたが、屋根仕舞いが終わりました。 設計段階でボリュームを確認していましたが、いざ建ってみると、木組みのいい感じ。 これから、外部仕舞いにはいります。 -
上棟
当日は雨もあがり、朝から柱が次々と建てられて行きました。 下から大工の連携を見ていると、 一本の梁をいれるときに、(ほぞ穴に入れやすくするために)ほぞを金槌でたたくひと、レッカーで吊った梁をちょうどいい位置に運ぶひと、かけやをもってたたく... -
上棟にむけて
今週に上棟を控え、現場での作業が始まりました。足場が組まれ、土台がひかれると 建て方の作業です。(S) -
名作椅子で、サクラを
南房総でも、この週末が花見頃です。 先日千鳥が淵の脇を通ったのですが、もうすぐ満開というときでした。 堀に垂れ下がるサクラはホント見事でした。 立ち寄った先で座った 名作椅子の イージーチェア。 これに座って サクラを眺めたいものです。 (S) -
けやき柱の取り換え
古い木造建築物の多くは、 組んである部材を解体し、 いたんだ部材を新しく加工しなおして、組みなおすということができます。 神社の向拝柱を取り替えました。 (大工)