大工– tag –
-
かや葺きの形
鴨川の古民家 改修工事もほぼ出来ました。 足場を取ると見えてなかったことが見えてきて、「おー」とか 「あちゃ」とか 心の中で思っています。 今回の現場は、屋根の形に 「茅葺っぽさを それとなく出したい」という思いで、屋根の木組みを設計... -
鴨川の家 完成見学会します。
この度お施主さんのご厚意により 2/3 2/4に完成見学会を開催します。この家は 神向寺信二さんの設計で 鴨川の里山に計画された家です。 手刻み上棟:千葉県の杉材(ミノワ杉)の梁が主な材料です。赤身が多くてきれいな材です。 最近材木屋さんに... -
石積み学校開催します。
「作業場を増築しようかな 」と思ったのは友達大工 久良(クロウ)さんが新しい 作業場を建てたから。 「よーし、こっちもやったろうか。」 と急きょ土地を借りる交渉を始めました。 今の作業場に増築するためには 隣地を借りなければなりません。両隣... -
台風修理もあと一つ
3年前の台風で壊れた家の修理工事があと1つとなりました。最後は古民家修理です。 古民家は大変そうだし、手間かかるし、時間もかかるしで、無意識のうちに一番最後に残しておいたのかな。 「残り物には福あり」 と思ってもらうべく ちからいっぱ... -
蔵の修理(後編)
鴨川市の前原海岸近くの蔵の修理が完了しました。着工前は、昼休みに海で遊べるかな~ と期待していましたが、そんな時間はありませんでした。 The traditional storehouse with thick (earthen) walls 今回は漆喰をはがし、ふけた中塗りまで剥がして修... -
鬼板を作る
西岬にある東伝寺も3年前の台風で被害を受けた。その時、銅板でできた推定200キロの鬼板が屋根から落ちた。 The fallen Oniita of the old temple 「時間のある時に修理してくれればいいよ。」と住職に言われてから 3年も経ってしまいまいた。 問題...
12