貫や渡り腮による力強い木組み、淡路の名左官久住章さんの土壁にこだわって作った家です。「長持ちし、健康にいい家を」という施主の希望で、本格的な伝統工法を採用することになりました。
L字型に直交する平屋と、その交点に突き上げたロフトで構成される家です。外壁は杉板南京下見板張り。
鐘楼のようなロフトが印象的です。
大工塾を主宰する丹呉明恭さんが提唱する「渡り腮構法」。木と木がガッチリと重なり合う交差の仕方です。
玄関。竪格子の入ったガラス戸から入る光が美しいのです。
玄関をあがって左手のリビングへ。力強い木組みに注目してください。
座卓とローテーブルのあるリビング。正面右手の壁の裏がキッチン、左奥は、ロフトへとあがる階段です。
座卓中央の真上に、梁が力強く直交しています。
ロフトへと上がる階段。急勾配な中、踏み込む面の広さも確保するために、一段おきに左右を半分ずつ切り欠きました。
タイル張りの風呂場。壁は板張りです。
刻みの時に梁と梁の接合部の仕口の現物模型を製作し、組み易さや強さなどを検討。
上棟。シンプルで力強い架構です。
壁土を現場で練り合わせ、木を格子状に編んだ「木小舞」を下地に、荒壁、中塗り、仕上げと壁を塗っていきます。土を塗る前の、木小舞に光が透けて見える状態も、きれいです。