-
京都へ・・・
少し前になりますが、桜の季節に弊社研修旅行で京都に出掛けました。 仙洞御所や大徳寺などを回り、光悦寺の茶室新築現場を見学することもできました。左官の荒壁を塗る直前でしたので、完成してしまうとかくれる部分(足固めの回し方や屋根仕舞い)まで見... -
おしらせ
かねてから参加している 「杢人の会」の機関紙が出来上がりました。大工塾の卒業生たちが集まり、自らの家づくりで考えなければならないこと、学んだこと、これから興したいことを地道に話し合い、ここまでこぎつけました。ご希望の方は、500円分切手同封... -
森へ 2
ながながと、前回のつづきから・・・切った杉の断面は、このようなかんじ。写真では分からないのですがしばらくさわっているとしっとりと手のひらがしてきます。なにげなく、「木って、切ったときはこんなに湿り気があるんだ~。」と大きな独り言をいって... -
森へ 1
自分の家につかわれている材木が、どこで育ちどのように加工され住宅として組み立てられていくのか知っていますか?木を切る時期が間もなく終わろうとしている今回、千葉県富津市の杉の山へ入る機会がありました。その山の杉は大正6年に植林され、山師が枝... -
環境の時代と木造住宅
日経BP社から発売されいる環境の時代と木造住宅-地産地消の家づくりに向けて-という本に、大工塾が紹介され、私もその一部を担当しました。各地域の木造住宅に係る人たちの取組が紹介されています。いろいろな人が頑張っていますが、いまいちおおきなうね... -
内装材を選定するとき、
内装材には、壁材・天井材・床材・・・・といろいろありますが、その中でも重要なのは床材と考えています。床は常に体に触れているので、その素材の質感がよく体に伝わるからです。多少の予算をかけても上質なものをお勧めします。ウレタン塗装をしてある...