木組み– tag –
-
実験
日ごろ 普通の木造ばかりやっていると 変な木組み に出会うことはなかなかありません。 たまーに 「こんなの もちますかね?」と。 見たことない構造だし あんまり 合理的ともいえないし わかりません。カンで 答えられるような 問題じゃない... -
打ち合わせ
設計事務所との打ち合わせ 構造材を 全自動で 加工する技術が進歩して ほぼすべての木造住宅が プレカットの構造加工となってしまいました。 大工も設計屋さんも 木をどのように組もうか なんてことは 考えなくてもよいのです。 この物件の設... -
上棟
姉ケ崎の家、上棟しました。刻みの時に梁と梁の接合部の仕口の現物模型を製作し組み易さや強さなどを検討しました。その成果もあって棟上げもスムーズにがっちりと組むことができました。現在は屋根仕舞いを進めています。今週は晴れが続くようなので防水... -
完成
白浜の家が完成しました。猛暑の刻みから一年弱、季節が一巡しました。仮組みで奮闘したあの材料も、家の中心にしっかり収まりました。2階の吹き抜けは、大型天窓が入っているのでとても明るく感じられます。それをはさんで左右の部屋も、屋根裏が化粧の... -
柱
柱は手で触れることのできる構造材なので、どの木をどこに持っていこうか頭を悩ませます。すべての柱を並べてみて、節・色・曲がりなどをみて配置していきます。この作業は職人の好みや考え方が反映され、家の雰囲気にも影響を与える作業です。(大工む) -
木を刻む
姉ヶ崎の家の模型つくりが終わって、部材同士の納まりを検討します。折置き組みという組み方で 柱のホゾが複雑になりますので 間違いのないように気をつけます。 プレカットの場合はコンピューターが考えてくれるので必要のない作業です。 構造材を化粧...
12