-
蔵の修理(後編)
鴨川市の前原海岸近くの蔵の修理が完了しました。着工前は、昼休みに海で遊べるかな~ と期待していましたが、そんな時間はありませんでした。 The traditional storehouse with thick (earthen) walls 今回は漆喰をはがし、ふけた中塗りまで剥がして修... -
鬼板を作る
西岬にある東伝寺も3年前の台風で被害を受けた。その時、銅板でできた推定200キロの鬼板が屋根から落ちた。 The fallen Oniita of the old temple 「時間のある時に修理してくれればいいよ。」と住職に言われてから 3年も経ってしまいまいた。 問題... -
木の外壁
築45年の外壁板の張替え。 昔は木材の価格が高く 外壁に張る板をできるだけ薄く製材して使っていました。この外壁板を通称「シブイタ(4分板)」とか「ニブサン(2分3厘)」と呼んでいます。作業場で加工して外壁板に仕上げると、7mmほどしか厚みが... -
丸山の家(ギャラリーMOMO)
丸山で 工事をしていた 住宅が遂に完成しました。リノベーション+増築でもあったので少々時間がかかりました。 この家のお施主さんはギャラリーMOMOを運営するご家族で、普段から 良いものを見たり触れたりしているので、家作りにも 普通以上のこだわ... -
鴨川の家 上棟
先週の土曜日 鴨川の平塚で 上棟しました。 この現場の担当は椎野さんです。昔で言うと 棟梁ということになります。木工事で柱や梁に墨付けしながら 現場監督的な仕事もこなすのは 本当に大変なことです。棟上げのプレッシャーも半端ないと思います。... -
鴨川の蔵 修理工事(前編)
鴨川に古い土蔵があってその修理工事をしています。 修理の方針は「土蔵が建てられた当時の姿に戻すこと。」 土蔵は建ってから100年くらい経っていて その間にいろいろな修繕がなされています。大抵は簡単な方法で修理されているので それを撤去するとこ...